skip to main
|
skip to sidebar
鐵夫の日記
2010年7月31日土曜日
豆アジ釣り
お亀の燈台へアジ釣りに島田さんといっしょに出かけました。豆アジは、水面から2メーター程のところまで喰いあがってきます。楽勝です。2連3連釣り。2時間ほどで2人で300匹程の釣果です。姿寿司と南蛮漬で50匹あればいいので、友達や親戚におすそ分けしました。(写真の燈台はお亀磯の燈台)
2010年7月30日金曜日
蝉の声
学校が休みに入ったころです。蝉の声が一斉に木々の合い間からせわしなく聞こえてきます。畑も終わって隣の神社で顔を洗っていますとせッせッせッせッせッせッーとせわしなく蝉が鳴いています。蝉の近くに
寄って写真を撮りました。じっと目を凝らすと蝉が見えてきます。
2010年7月28日水曜日
蓮(レンコン)の花
畑からの帰り藍住町に入ったすぐに車からレンコンの花が見えました。白い蓮の花が緑一面の葉っぱの
中に印象的でした。
カメラで撮ってみました。
久しぶりの甲子園へ
中学の同級生の城福君から甲子園観戦のチケットが手に入れたとの連絡がありましたので、彼の車に乗せてもらい甲子園へ行きました。阪神タイガースと横浜ベイスターズ戦です。新井とブラゼルそして
城島の活躍で5対2でタイガースが勝ちました。久保田と藤川のストッパーで理想的な勝利でした。(写真上は私の前の席、一つのラジオからそれぞれイアホンをご夫婦の耳に差し込み観戦の模様を聞いている仲の良いご夫婦二人、下は藤川投手が最後の打者を打ち取り
勝利した一
瞬の模様)
2010年7月25日日曜日
夏野菜も終わり近し
夏野菜も90パーセント近く終わりです。トマトとキュウリ以外はほぼ終わりです。トマトそしてキュウリもあと1週間ぐらいで終わりのようです。今日は、里芋の4すじある最後の1すじの追肥をしました。藁の除去、手引きで土起こし、油粕の施肥、土を乗せ、そして藁を引きなおします。これで里芋の追肥も5月、6月そして7月に各1回都合3回で完了しました。そのあと、ナスの更新剪定をし、その後里芋等にエンジンポンプで灌水をしました。やれやれです。これで夏野菜の作業はだいたい終わりです。後は、灌水と除草が主体となります。作業の後、トマトをもぎ取り隣の神社の水道を借り顔を洗いとまとをかぶりつきました。なんとトマトのうまいこと。トマトはもぎたてにかぶりつきが最高です。 (写真は上が里芋の手引き、中はナスの更新剪定、下はトマト)
2010年7月22日木曜日
梅の土用干し
畑の近所の庭先でも梅の土用干しをしていました。梅を6月の中旬頃収穫し塩と焼酎で1カ月ほど漬けます。そして7月の土用(各季節(夏の場合は立秋(8月7日))の終わりの前の18日間いう)に3日3晩天
日干しをします。梅と庭のコントラストが眩しいです。
2010年7月19日月曜日
梅雨明け
梅雨明けです。今年は、昨年より13日早いとのことです。ところが、雨量は今年が2倍以上とのことです。雨が多すぎ、日照不足です。品質もぱっとしないし又量も少ないです。もうキュウリもナスも枯れ気味です。野菜の市場でも今年は異常とのことです。(写真上は、7月7日のキュウリの状況、下は7月
19日のキュウリの状況)
2010年7月15日木曜日
スイカの試食
今年は、雨が多くそして日照不足です。野菜は、品質も十分でなく、収量も減少との新聞等で報じられています。畑のスイカも収穫の時期が来ましたので持ち帰り試食しました。その割には、思ったほど味は、まあまあといったところです。スイカは、暑い時に冷やして食べるもの。まあ辛抱のし
どころかな?
2010年7月14日水曜日
真昼の霞と吉野川橋
畑からの帰り道。旧の吉野川橋1キロメータ手前頃からです。吉野川が霧で霞んで見えない。吉野川橋のアンダーパスの手前で車を止めてカメラのシャッターをきりました。12時半頃でした。ずっと前の、朝6時頃のことです。船が吉野川へ出たとたん霧の中、まったく視界ゼロでした。そのままじっとしていましたことを覚えて
います。
2010年7月11日日曜日
草刈り
ペンギンクラブそしてバイソンクラブのラグビー練習場、徳工第二グランドの草刈りをしました。夏草は、雨と高温で生育がはやいものです。朝10時から12時半までかかりました。両クラブ約15名で意外と速くそ
してきれいに刈れました。大勢の力には驚きます。
2010年7月9日金曜日
豆アジ
豆アジが釣れ出しています。朝5時ごろ起き、マリンピアへ下見に行きました。小雨交じりですが、アジ釣りをしていました。今日は、喰いが悪いらしいです。南蛮漬けにもなるしあと2週間ほどしますとアジの姿ずしにもな
ります。
2010年7月7日水曜日
追肥そして畑の今
今日は、三回目の追肥をしました。菜種の油粕が肥料です。敷き藁を除き手引きで土を掘り起こし油粕を振って施肥。それから土を寄せました。夏はこれがきつい作業です。今日はキュウリ、ナス、ピーマンの追肥です。明日は、トマト、以降は里芋の予定です。1週間ほどかかります。畑と収穫の状況の写
真です。
2010年7月4日日曜日
月遅れの父の日と母の日
今日は、次男坊が、ボーナスが出たとのことで焼肉屋へ招待してくれました。家の近所の牛若です。ロースやミノなど注文しました。久しぶりにたくさん頂戴しました。今度は、冬のボーナスにご招待とのこと 。帰
りに桜茶屋でお茶。良き日でした。
2010年7月2日金曜日
トマト青枯病
トマトの葉がしおれていました。30本のトマトの木の内1本が葉がしおれています。初めての経験です。本を見てみますと、青枯病のようです。連作を避けると書いてあります。15年作っていますが連作にならないよう気を付けていますが?早速抜き取り焼却と書いてあります。なかなか難しい
ものです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2019
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
2018
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(13)
►
10月
(7)
►
2015
(17)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
1月
(1)
►
2014
(15)
►
12月
(1)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
6月
(5)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
2013
(14)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
►
7月
(5)
►
5月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(76)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(7)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(11)
►
2月
(9)
►
1月
(12)
►
2011
(145)
►
12月
(9)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(13)
►
8月
(13)
►
7月
(12)
►
6月
(13)
►
5月
(11)
►
4月
(18)
►
3月
(14)
►
2月
(12)
►
1月
(10)
▼
2010
(128)
►
12月
(6)
►
11月
(14)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
►
8月
(16)
▼
7月
(14)
豆アジ釣り
蝉の声
蓮(レンコン)の花
久しぶりの甲子園へ
夏野菜も終わり近し
梅の土用干し
梅雨明け
スイカの試食
真昼の霞と吉野川橋
草刈り
豆アジ
追肥そして畑の今
月遅れの父の日と母の日
トマト青枯病
►
6月
(1)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(11)
►
2月
(10)
►
1月
(8)
►
2009
(39)
►
12月
(16)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
自己紹介
tomidesu
公務員を退職して6年目、農林水産部門で仕事をしていました。限りなく無農薬そして有機肥料を使用して野菜作りをしています。平成5年からしています。16年目になろうかと思います。又、船は小さな中古船を購入して20年近くになります。家が徳島の吉野川から100メーターと近く又、海に近いので、夏は、キス、キビレ、ウナギ、セイゴ、そして秋は、アジ、太刀魚などをとっています。家内は、退職して生花の勉強また、近くの健康施設で、フラダンスの練習に行ったりしています。健康で前向きに毎日を大切に頑張っていこうと思っています。
詳細プロフィールを表示