skip to main
|
skip to sidebar
鐵夫の日記
2011年4月30日土曜日
早生タマネギの収穫
極早生は10日前に収穫。早生種は今日収穫始めです。晩生種は、毎年5月末が収穫の予定です。
2011年4月26日火曜日
夏野菜の定植
トマト、キュウリ、ナスビ、スイカなど約80本を定植。購入苗を定植して藁を敷き、ビニールで覆います。いつもの北島にある種苗店で苗を買い朝9時に畑に付きました。夕方4時前まで約7時間ほどかかりました。
2011年4月25日月曜日
大学の同窓会
島根の松江で開催されました。松江の女子大の先生をしていた藤井氏のお世話です。ホテル一畑で泊まりました。宍道湖を見渡せるホテルです。24日から25日にかけて楽しい日を過ごさせてもらいました。次回は私が当番。時期は2013年8月12日から13日。徳島の阿波踊りの時期。さてさて宿泊が取れるかな?
2011年4月22日金曜日
友達
中学の同窓の集まりがありました。飲んで食べ、わいわい騒いで、カラオケもやりました。友達はいいものです。年に4回ぐらい集まって楽しく騒ぎます。
2011年4月21日木曜日
タマネギとキヌサヤの収穫そしてジャガイモの土寄せ
極早生のタマネギの収穫をしました。キヌサヤも収穫の始め。ジャガイモも芽が出てきたので黒ビニールを剥ぎ骨粉入り油粕を畝に施し土寄せをしました。結構これからは忙しいです。あわせて草も勢いよくでてきますので。
2011年4月20日水曜日
ホウレンソウの収穫
今日は、平日のラグビーの練習日。風が強く寒いです。隣の畑でホウレンソウの収穫をしていました。クローネという品種だそうです。しっかりとした枝ぶりで美味しそうです。写真におさめました。この地域は応神地域で県内のホウレンソウの主産地らしいです。
2011年4月16日土曜日
山野草
みちくさ山草会主催の春の山野草展示会。駅前のヨンデンプラザで開催されました。ラグビーペンギンクラブの橘君が会長で頑張っています。めずらしい山野草ばかりです。可憐で山の道の片隅でけなげに花を咲かせて何とも癒やされます。
2011年4月15日金曜日
ネギ苗の植え付け
購入苗の植え付けです。ネギはいつでも重宝します。一年中ネギがいります。今日は、ネギが少なくなってきたので追加といったところです。2カ月すると収穫になろうかと思います。
2011年4月14日木曜日
いい天気
畑の周りに梨園があります。白い花がきれいです。鯉のぼりも近頃めずらしい。青い空にゆっくりと泳いでいます。田舎ならではの風景です。
2011年4月12日火曜日
蚕糸のOB会
この会が、鴨島駅前のひさご食堂で11時から開かれました。ひさご食堂は県に入り立ちの頃はよく夕食会などの会場として使っておりました。40年ほど前のことで、本当に懐かしい料理食堂です。会員は、98歳の大先輩を筆頭に高齢化しておりまして、私なんかは、まだまだ若い方です。皆さんお元気で、久しぶりに会話が弾みました。
2011年4月11日月曜日
スイカ畑の施肥耕運
4月末にスイカをの苗を植え付けます。施肥を行い、トラクターで耕運しました。4すじの20メーターにスイカの苗を12本植えます。7月の下旬にスイカの大玉が40個程収穫できます。ジャガイモの芽が芽吹いてきました。畑の帰りに矢三の姉のところを訪問。帰り喫茶「亭望」の堤防に桜と菜の花が咲き誇っていましたので写真を撮りました。
2011年4月9日土曜日
夜桜
午前中は、購入した里芋の種を、畑に植え付けました。夕方、徳島中央公園で食事。桜は、ちょうど満開。しかし、土曜日にしては、花見客は少なかったです。やはり、大震災の自粛ムードなのかな!早くどうかして欲しい。
2011年4月8日金曜日
桃の花も菜の花も
満開です。これは畑の近所の景色です。桃と桜は満開の時期は同じのようです。上板の県の果樹試験場を東に農免道路を東に走りますと桃の果樹園がきれいです。桃源郷のようです。東北関東の大震災の皆さんには申し訳ないです。
2011年4月7日木曜日
満開
桜が満開です。一週間ぐらいの遅れらしいです。上が金沢の農家のしだれ桜。下は市立高校の桜。東北の苦難の方々のことを思うと本当にに申し訳ないです。早く何とかして欲しいものです。
2011年4月5日火曜日
畑の周りの花
昨日に続いて里芋の種を植えました。畑の周りの花をカメラにおさめました。桃の花、レンギョウそしてボケの花かな。桜も、まだ早いそうです。寒さでどの花も一週間ほど遅れているそうです。
2011年4月4日月曜日
里芋の植え付け
昨日貰った里芋と八つ頭の芋の植え付けをしました。あわせて、畑の里芋の種を掘りとり、そして芋を植え付けました。種は、やはり腐りが多く100個ぐらいしかとれません。携帯で漆原種苗店へ50個程注文しました。今年の種は、例年になく不作でした。畑から帰りに徳島地方気象台の桜の状況をカメラにおさめました。3分咲きのようです。(写真上から里芋の植え付け状況、中は八つ頭、下は、徳島地方気象台の桜)
2011年4月3日日曜日
種芋用の里芋
種芋が少々入ったとの連絡がありましたので、貰いに行きました。国府町府中の岸本さん。写真のような立派な種芋です。今年は、昨年の干ばつと今年の寒さで芋の出来が悪く種苗店での種が出回っていません。私の畑も多分種の数も少ないと思います。近所の大御和神社の境内の桜は満開でした。
2011年4月1日金曜日
桜と駅前での托鉢の義援活動
4月の24日から25日にかけて島根県松江で学生時代の同窓会があります。徳島駅へ切符を買いに行きました。駅前でお坊さんが、義援の托鉢をしていました。少々ですが千円を義援箱に入れました。裁判所前では、桜が咲きかけていました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2019
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
2018
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(13)
►
10月
(7)
►
2015
(17)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
1月
(1)
►
2014
(15)
►
12月
(1)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
6月
(5)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
2013
(14)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
►
7月
(5)
►
5月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(76)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(7)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(11)
►
2月
(9)
►
1月
(12)
▼
2011
(145)
►
12月
(9)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(13)
►
8月
(13)
►
7月
(12)
►
6月
(13)
►
5月
(11)
▼
4月
(18)
早生タマネギの収穫
夏野菜の定植
大学の同窓会
友達
タマネギとキヌサヤの収穫そしてジャガイモの土寄せ
ホウレンソウの収穫
山野草
ネギ苗の植え付け
いい天気
蚕糸のOB会
スイカ畑の施肥耕運
夜桜
桃の花も菜の花も
満開
畑の周りの花
里芋の植え付け
種芋用の里芋
桜と駅前での托鉢の義援活動
►
3月
(14)
►
2月
(12)
►
1月
(10)
►
2010
(128)
►
12月
(6)
►
11月
(14)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
►
8月
(16)
►
7月
(14)
►
6月
(1)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(11)
►
2月
(10)
►
1月
(8)
►
2009
(39)
►
12月
(16)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
自己紹介
tomidesu
公務員を退職して6年目、農林水産部門で仕事をしていました。限りなく無農薬そして有機肥料を使用して野菜作りをしています。平成5年からしています。16年目になろうかと思います。又、船は小さな中古船を購入して20年近くになります。家が徳島の吉野川から100メーターと近く又、海に近いので、夏は、キス、キビレ、ウナギ、セイゴ、そして秋は、アジ、太刀魚などをとっています。家内は、退職して生花の勉強また、近くの健康施設で、フラダンスの練習に行ったりしています。健康で前向きに毎日を大切に頑張っていこうと思っています。
詳細プロフィールを表示